続報!デッドリフト 52.5kg × 8レップ達成。でも…本当に“正解”?ハムストリング痛とベンチプレス増加の関係を調べてみた

ダイエット × 健康

1. まずは結果報告!進歩アリ

  • ついにデッドリフト 52.5kg × 8回(レップ)を確実に挙げられるようになりました!
  • ただし、翌日のハムストリング(太ももの裏)の筋肉痛が少し強め。これ、嬉しい痛みでもあるけれど、「これでいいのか?」と自問するアラフィフオヤジの夜。

2. フォームチェック:YouTubeで姿勢分析

  • 自撮り動画を撮ってみたところ、大きなフォームの崩れは見られず、背中はほぼストレート。腰の反り過ぎも無し。
  • ハムストリングのストレッチは十分取り入れていたけど、ややテンションをかけるフェーズでの“ノリ”が甘かったかも。
  • YouTubeで「デッドリフト正しいフォーム + ハムストリング収縮」の解説動画を見て、「あ、ここで脚をもう少し引き込めばいいかも」と改善点も発見。

3. ベンチプレスの記録も更新!?偶然か因果か

  • 面白いことに、デッドリフト52.5kgをコンスタントにこなせるようになってから、ベンチプレスの重量も少しずつ伸び始めてるような気がします。
  • 「強くなった背中・体幹・引く力」がベンチを支える土台になってるのかも、と思い始めました。

4. 文献・ネットで調べた「デッドリフトがベンチプレスに与える影響」

調べてみたところ、以下のようなポイントが見つかりました:

内容要点
筋群の共通性デッドリフトで強くなる広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋など、体幹・背面の筋肉がベンチプレスでの安定(特にブリッジ時やバーを押す時の背中の固定)に寄与することがある。
疲労の干渉デッドを重視しすぎると、背中や脊柱起立筋の疲労が残り、ベンチプレスのフォーム(特にブリッジ・胸を張る動き)に悪影響を与えることが指摘されている。
プログラム設計の重要性どちらの種目も伸ばしたいなら、トレーニングの順序・頻度・回復(休養)を上手に組むことが鍵。そもそも同じ日に両方高強度でやると、どちらかが犠牲になる場合が多い。

5. 自分のトレーニングに対する “仮説”

アラフィフオヤジ私の観察から、

  • デッドリフトをがんばることで “体幹と背面” の安定感が増し、ベンチプレスで胸を張る/バーを押す軌道がぶれにくくなった → 結果ベンチも上がりやすくなった。
  • ハムストリングの筋肉痛は、デッドリフト時の“引き”のフェーズがきちんと効いている証拠。これが強くなると、足を使ったブリッジ力も少しは安定するかもしれない(ベンチでは大腿・臀部のサポートも意外と重要)。

6. 改善すべき点・次への対策

改善点やってみること
回復をもっと意識するハムストリングが痛い日は軽めにしてしっかりストレッチ+栄養補給
デッド・ベンチの順序・間隔を調整例えば、デッドをやる日の翌日はベンチを軽めにする/両方やる日は高強度のデッドと軽めのベンチに分ける
補助種目を入れる背中・肩甲骨まわりの補助運動(ローイング系・フェイスプル等)でデッドの強化+ベンチ安定化を狙う
フォーム動画の定期チェックYouTubeなどを参考に「デッドリフト・ベンチフォーム分析」動画を比較して、自分のフォームの微調整をする

7. まとめ:52.5kg × 8は素晴らしいステップ!でも“正解”はまだ続く道の中

  • デッドリフト 52.5kg × 8レップ、ハムストリングが痛むのは進化の証。変化が出てる。
  • ベンチプレス記録の更新も「偶然」ではなく、背面安定・体幹強化の成果である可能性が高い。
  • ただし、「デッドだけ頑張ればベンチも勝手に上がる」わけではなく、疲労コントロールやフォーム・補助種目などのバランスが重要。

「アラフィフオヤジでも、ちゃんと筋トレ勉強して記録伸ばせるぞ!」という自信を改めて感じた1歩でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました